このダイソーの100円商品 万能ベルト 車中泊で色々使えます!
100円で2本販売されていますから、1本50円です。コスパ最強です。
正直なところ、「しっかり感」とか、ちょっと頼りない感じの商品なのですが、以外と?多用途に使えるんです。
みなさん、便利だと思ってくださるはずです。ぜひ、ご覧ください。
万能ベルトの便利な使い方をご紹介します。
ダイソーネットストアの商品リンクはこちら
YouTubeショート動画(1分)はこちら
ハイエース バックドアの半開き調整
車中泊やキャンプの時、バックドアを半開きにしたいことはありませんか?
まわりからの視線が気になる時や、小雨の時も半開きで使うことがあります。
ボーンバーとか呼ばれているGOODSを使えば、下のようになります。
左下の写真は、セリアで購入した「エスエスハンガーLL」を2つ折りにして使っています。
サイドドアでもパワスラのスイッチを切れば、これらを使えます。
ドアロックは使えますし、安心度が高く、悪くはないのですが・・
この2つの方法だと、開閉具合の調整ができません。また、金具をボディーにひっかける部分で、少しコツがいります。車外に出ないと装着できないのも面倒です。
ハイエースの夏対策についてはこちらの記事をどうぞ。
万能ベルトを使えば、もっと簡単に便利に「半開き」にできて、開閉具合を調整することができます。
「万能ベルト」の使い方・手順
- 万能ベルトの片側をバックドアのロック部分の輪に通す。
ロープの先端は三角の形状になっていて、使いやすいです!
- ベルトの固定具にとおして、ベルトを輪にする。
- バックドアの内側、開閉レバーを取っ手部分に輪をとおす。
万能ベルトは長さを変えることができますから、バックドアの開閉具合を調整することができます。
画像にあるバックドアについている、黒い布はアイズブロッカーという雨や視線を防ぐことのできる便利ものです。DIYで取り付け可能です。
ハイエースの場合 ベルトをとおす場所は2つ
上で説明した固定方法の場合、万能ベルトが車の中央部分にくるので、車からの出入りは難しくなります。
ハイエースのバックドアにはもう1つ、万能ベルトをとおす「持ち手のわっか」があります。
下の画像が「持ち手のわっか」にとおした状態です。
・万能ベルトを輪にした後で、ひっかけることができるので、1人でも作業が楽です。
・室内からでも調整できます。
・質
■Bの位置
・万能ベルトをBに通した後に、固定具に止めて輪にする必要があるため1人では少し作業が難しい人もいるかもしれません。
上の写真の状態(Bの位置)であれば、バックドアの中央分から出入りもできますし、バックドアを開けると換気が、かなり効率的にできます。
(それと・・夏は防虫ネットがあった方が、絶対にいいです。)
ベルト1本で最大にバックドアを開いた状態
下の画像が万能ベルトをAの位置にとめて、バックドアを最大に開いた時の開き具合です。
この状態で開きが足りなければ、2本(商品は100円で2本入り)を連結して長くすれば、もっとドアを開くことができます。
万能ベルト 本来の使い方(コンテナの荷崩れ防止)
商品のパッケージにあるように本来の使い方は、このような感じです。
ただ、重い荷物をしばって持ち上げるほどの強度はこのベルトにありません。
ベルト部分も薄いですし、固定具の部分はプラスティックなので壊れてしまいます。
うちは、布団をぐるぐる巻きにして、パンパンに負荷を掛けた状態で、ロープを持ち上げた瞬間にロープの固定具の部分(プラ)が壊れてしまいました。あまり力を入れるとココが壊れます。
この万能ベルト、持ち上げる作業には向かないです。
固定用にしばるという用途(強度)がちょうど良いです。
車中泊の荷物はこんな感じのコンテナに詰め込んでいます。
上段は自作のギャレーです。水が入ってない時は軽いので、万能ベルトを使わないと、上のコンテナが、走行中に落ちてしまいます。
おまけにガタガタいいますから。コンテナ系の荷物の固定に、このベルト便利です。
余談ですが・・このコンテナは、キャンプ場でそのまま持ち出して使います。
室内サイドバーと組み合わせて使う!
少し前に、カーメイトのサイドバーNS122 に ダイソー平型ロープを使って、× 防虫ネットをきれいに固定する方法を紹介しました。平型ロープの記事
うちの場合、「平型ロープ」がちょうどよい用途だったのですが、サイドバーに平型ロープをかけても、ゴム製のために、どうしてもたるんでしまします。
落下はしませんが、物をさげても、安定しません。
(下の画像では丸いライトファンを下げていますがゴムがたるんでいます。)
今回紹介した万能ベルトなら、サイドバーに取り付けても、ほとんどたるみません。
おまけに、これ・・カットせずにサイドバーにピッタリ(ギリギリ?)の長さです。
下の画像のとおり、セカンドシートの純正のアシストグリップあたりでちょうど良い長さになります。これなら、たるみはないです。物をぶら下げることもできます。
布やカーテンを下げると、セカンドシートと荷室の仕切りに使えます。
ハンガーやタオルを干したり、照明をさげるのも良いと思います。
まとめ ほかにも色々、車中泊に使っています。
うちは、車中泊の際に自宅で使う毛布や枕を、車内に持ち込むことが多いです。
その方が熟眠できる気がします・・
そんな家庭用の寝具はフワフワしていてかさばるので、この万能ロープで布団を縛って、小さくまとめています。
寝袋や毛布などをくくって、小さくまとめるのにも、このロープ重宝してます。
文中にも何度か書きましたが、商品自体は、強度よりコスパ重視の商品です。使い捨てにしては、もったいないですが、そんな使い方でもOKだと思います。
100円ショップの商品、いろいろ使えて本当におもしろいですね。また、紹介させてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ、クリックください。励みなります。