この記事を読んでいただくと、イレクターやスペーシア(互換性のある類似品)でのDIYやテーブル制作lができるようになります。
実例やジョイントの型番なども掲載しています。参考にご覧ください。
イレクターパイプの長所と短所
イレクターの紹介(長所・短所)
ハイエースの納車を待っている間、久しぶりにイレクターパイプで工作をすることにしました。妻が普段使っている「スペーシア・ギア(黒)」にベッドを作りました。写真は下(くわしくは別記事でまとめます)
※ブログを引っ越ししているので、記事が時系列に並んでいません。前後して申し訳ありません。
ご存じの方も多いと思いますが、イレクター(矢崎化工株式会社)は、パイプとさまざまなジョイントを組み合わせるDIYの材料で、これを使ってハイエースでベッドや棚、ルーフキャリー等を制作されている人もおられます。
素人から見たイレクターの長所
- パイプカッターと接着剤のみで余計な工具や金具・ビス・釘等がいらない。
私は、バラしたり組んだり色々するので、接着剤は使わずに小さいビスで固定しています。再利用ができて便利です。(注意)メーカーは推奨していません。
- 正確な寸法で切断できるので、仕上がりが良い。
木材のカットは、簡単なように見えてそうでもない。(不器用なだけ?)
切断面が斜めになって、天板に足を付けたり、柱同士を直角に接続する等の仕上げが難しい。 - いろいろなジョイントがあるので、アイデア次第でいろいろ使える。
- スチールパイプにプラスチックをコーティングしてあるので強度がある。(がっちりしてます)
イレクターの短所
- 1つひとつのパーツは安いようでも、トータルで木工より割高。
- ほしいパーツが近くでホームセンターで販売されていないことがある。
欠品すると作業が前に進まない。 - ジョイント部分に汚れがたまることがある。
イレクターの仲間?ライバル? スペーシア 発見!
木材や道具、金具、工具とか、もともと木工や電工とは縁のない私はホームセンターへ行っても日用品を購入するくらいでした。車をハイエースに決めて以来、ホームセンターへ行くことがとても増えました。
私の行くホームセンターの1つに、コーナンがあります。特にコーナンプロは、職人の店でプロが必要とする工具や材料が豊富です。
コーナンプロへいくと、いつも不思議にかっこいいハイエースが駐車場に停まっています。職人系やDIYをするお客さんの車ですが、職人さん仕様もかっこいい車が多いです。
ある時、コーナンですごいもの見つけたのです。「スペーシアパイプ(スペーシア株式会社)」です。ひとことでいうと矢崎のイレクターの互換品です。同じ直径28mmのもので、少し色合いが違うのですが、頑丈な作りもそっくりです。おまけに少しだけイレクターより価格が安いのです。
うちの車の名前も「スズキ スペーシア(ギア)」です・・わかりにくいですね??
メーカーは推奨していないですが、直径28mmのものであれば「イレクター」と「スペーシア」普通に互換品として使っています。
イレクターには、28mm、32mm、48mmがありますが、ホームセンターに在庫してあるのは、ほぼ28mmが多いです。
わたしも色々作りましたが、両社の製品が混ぜて使っています。私の活動エリアでは、「スペーシア」が販売されているのは、コーナンとジュンテンドー(中国地方ローカルホームセンターかな?)だけです。ナフコにはありませんでした。両方置いているホームセンターはありませんでした。
両社のホームページにあった作例(どちらも面白いです)
スペーシアパイプ作例
イレクターパイプ作例
ハイエース セカンドシート用 自作テーブル(詳細)
構造はいたって簡単、ハイエースについている、運転・助手席とセカンドシートを仕切る「棒」にテーブルをぶらせているだけです。
後半部分へ部品やサイズ等はくわしく掲載していますので参考にしていただきたいのですが、結構、テーブルの天板のサイズについて、悩みました。
別の記事を見てもらえればわかりますが、うちはセカンドシートを前に倒してフラットして車中泊をします。ただし、フラットにするのは夜だけで、お昼間の観光地等では、セカンドシートで食事をとります。下の図のようにして食事をしています。
狭すぎると食事が乗らないですし、折りたたんだ状態で、次の写真のようにピッタリ収納できるサイズが25㎝位だったのです。
横幅が広すぎると1本足のテーブルは不安で、おまけに車の乗り降りが難しくなります。色々な方が同じようなテーブルを作っておられますが、うちは2名の利用がこれがベストのサイズです。
(左の写真)走行中は閉じています。 (右の写真)テーブルがない状態
セカンドシートのヘッドレストを付けたままでもシートをフラットに前に倒せます。(うちはヘッドレストは使っていません。)
夜間にフルフラットにした状態でもテーブルは立てたまま。使えます。
このテーブルの短所
- 小柄な女性には、高さが少し高いと思います。
- 純正の「仕切り棒」にぶら下げる方式ですが、「仕切り棒」はとても傷つきやすいので、すでに黒い「仕切り棒」に白い線(傷が入ります)。ビニールテープでも良いので傷防止の配慮が必要です。
- 停車中はあまり気になりませんが、走行中に使用すると、化粧板の表面がツルツルしているので、上に置いたものが滑ります。※基本は停車中に使用した方が良いです。
板のサイズ 横幅25㎝×タテ120㎝ コーナンで化粧板(ツルツルの表面)を購入
テーブルを裏からみた図
Aの部品(拡大)
さらに便利! ハイエース セカンドシート用 自作テーブル セリア ドリンククリップ
いつものセリアの商品です。これはなかなか優れものです。(セリア ドリンククリップ)普段はテーブルの端にクリップで止めておいて、使うときは好きな場所へ挟んで使えます。
うちのテーブルは化粧板なので滑りやすいです。だからこのクリップは重宝しています。キャンプなどでも役立ちそうですね。おすすめです!
上の方でも書きましたが、基本、テーブルは停車中に使った方が良いと思います。クリップの中に背の高い500mlのペットボトルなどを入れるとクリップが外れる可能があります。(テーブルが化粧板のために滑るのです)
うちのハイエースは、ローダウンをした関係で?乗り心地は、よくありません。。
高速道路で大きな段差を超えると、「ガツン!!」と振動します。背の高い飲み物をクリップに入れると、外れる可能性があります。停車中の利用がおすすめです!
現在の自作テーブは少しずつ進化してこんな感じになっています
よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村