こんにちは、55Hiaceです。50歳代でハイエースデビューしました。くるま旅とハイエースDIY等を楽しんでいます。
4WDに乗っている方、前上がりの車高が気になりませんか?納車後、どうしても、ガマンできなくなり、色々やってみました。気になる方、ぜひ参考にしてください。
ハイエース ダークプライムⅡ ディーゼル4WDです。何とか落ち着きました。
下の記事を追加(2022.4.11)いたしました。
同じ4WD車高関係の記事です。実際に高さなども測ってみました。よろしければご覧ください。

なぜ、4WDを選ぶことになったのか
私の住んでいる町は冬には雪が積もる降雪地域です。毎年12月までにはスタッドレスタイヤに履き替えます。そのため、FR(後輪駆動)のハイエースでは、通勤等には厳しいと思い4WDにしました。
うちの弟は、作業車としてハイエースに乗っていますが、「FRは絶対やめておけ」とのこと。
FRは、雪にも冬季以外の時期も「ぬかるみ」にも弱いようなので、雪がなくても山や海のキャンプ場などで動かなくなるかも?と思うと少々怖い気持ちもします。
昔、FRのフェアレディ―Z(Z32)に乗っていた時代があり、この時に冬にはかなり苦労しました。スタッドレスを4本履いていても、職場の平らな駐車場で動かなくなることが度々ありました。
ハイエースを検討してる時に、FRでもLSD(私らが若い頃はノンスリ「ノンスリップデフ」と呼んでいた」)を入れることも考えましたが、FRに変わりはないですし・・
雪の日のFRに苦労した経験を持つ身として・覚悟を決めて4WDにkめました。ただ、30万円以上高くなります。ハイエース、いい車ですが、少々、高すぎないですか??
ハイエース 4WDの ちょっと悲しい・・現実
購入前から十分調べていました。4WDの短所・・
納車(購入)前の思い込み?
- 1年にたった数カ月の雪のためなのに・・かなり高額。
- 燃費が(少し)悪い。個人的な思い込みもあり。
- フロントの足回りの関係で車高が下げられないらしい・・
専門誌に1インチ(2.5センチ)がベストと書いてありました。
納車の日の感想
納車の日というのは、本当に楽しいもので朝からウキウキしていました。車屋さんへ到着して、ハイエースと初対面。。斜め後ろから見るハイ―エスは本当にかっこいい。。惚れますね。
運転席に座っても、想像以上に豪華な感じだし・・最高の対面でした。
しかし・・
- 4WDのメリットは、冬に間違いないとしても、この車高は、あまりに高すぎる。。悲しい。。
- おまけにフロント側が明らかに高いから余計にバランスが悪い。
(個人的な好みですが、前上がりはカッコ悪いです。どうせなら、全部上げた方がカッコいいです。)
購入前からわかっていた事だけと・ガマンできない気がしてきました。1日も早く何とかしたい。
ノーマル車高 前輪(こぶし2個は入る?)
ノーマル車高 後輪
タイヤハウス?の中が黒なので、タイヤとの境目が写真ではわかりにくいですが、見た目は悲しいほどに高いです。白のハイエースの方でタイヤハウスの中を黒く塗装する人がおられるのがわかります。
この画像を見ると・・もちろん、ホイールも早めに何とかしたいです。
スタッドレス用のホイールは弟にもらったので、夏用タイヤのアルミホイールは、次の夏に向けてなんとしたいと思っています。
いっそのこと、四駆だしオフロード系?「アゲ」のスタイルもいいかと思ったのです。
ただ、これ以上、運転席が高くなると乗り降りの負担が大きすぎます。妻は「いかにも!オフロード」みたいなスタイルが苦手だと言って反対でした。
わたしは、かなりカッコいいと思うのですが・・
かなりカッコいいと思います。このままでかなりいいと思います。このスタイルなら絶対ホワイトにして、ゴツゴツしたタイヤとか履くといい感じですね。
下の画像はうちの車ではないのですが、中古車を見に行った時に撮影させてもらった画像です。参考にご覧ください。(これが前上がりのイメージです。)
最初にやったこと「トーションバーのボルト調整」
正直、車高が高いのは覚悟で?ハイエース4WDに決めました。
最初は、乗り心地が悪くなるのは嫌なのでノーマル車高でいきたいと思っていましたが、納車後、車を見て、即日、ローダウンを決意しました。
同級生Aの自動車・整備屋に相談して、いいアドバイスをもらいました。
- 4WDの場合、フロントに負荷がかかって異音やドライブシャフトブーツ破れの原因になる可能性あるということ。走行距離が延びるとリスク大とのこと
- お金がかからないので、ひとまず、「トーションバーの調整ボルトで少し落としてみたら?」とのこと
- 乗り心地は個人的な好みもあるから、リアが高さに合わせて、フロントだけを下げてはどうか。
極めて的確! さっそくお願いすることにしました。
土曜日の午後に納車されたハイエースは月曜日の朝には、自動車屋さん行きとなりました。
トーションバーのボルト調整後の乗り心地
次の日曜日に、自宅から片道1時間半くらいのドライブに出かけました。1時間も走らないうちに・・結論が出ました。残念な結果です。
フワフワして船酔いする・・・ガマンできない!レベル
- 個人の印象です。H23年式23万キロ プリウスαからの乗り換えです。
- ダウン量にもよると思います。私は、リアの車高に合わせてほしいと注文したので、フロントを4~5センチ以上下げることになりました。下げすぎだった??かもしえません。
玄武 ストロークストッパー(フロント・リア)とダウンブロックキット装着
またまた、自動車屋 同級生Aへ相談する。グズグズと経過を話してたら、「気に入ったものがあれば、もってこい」と一言。
色々、調べてみると、「玄武」というブランドが有名で信頼のように思えた。雑誌でも見たことがある。楽天が最安値だったので、注文して、
またまた、自動車屋へ取り付けをお願いすることとなりました。これが最高でした!
結論:見た目も落ち着いたし、満足! 異音もなし!
本当はもっと下げたいたいですが・・4WDのハイエースとして、①乗り心地、②耐久性という点から、これくらいが安心だと思い込むことにしました。
ローダウン量は、写真では、わかりにくいですが、タイヤとボディーの隙間は、7センチ位(こぶしタテに1個分)。持っているスマホ OPPO RENO Aを横にして、タイヤハウスに入れた画像が記事の後半にあります。参考にみてください。購入したものは次のもの。
・ハイトダウンブロックキット 【1.0インチ/-25mm】
・ローダウン ブロック リア用(2WD/4WD共通)
いろいろ説明が書いてありましたが、U字ブロックとかバンプのイメージだけわかりました・・
下は、ローダウン後の写真です。ほんとはもっと下げたいです・・
それと・・車検OKのリーガルフェンダーなるものをネットで見つけました。
これで2~3センチダウンの視覚効果があるらしいです。ホイールを交換したらその次に考えたいです。
ローダウン後の車高
わかりにくくてスイマセン。黒のハイエースはタイヤハウスの中も黒なので写真を撮っても説明できる写真が難しいのです。
フロントにTRDのスポイラーが入っています。鳥取県米子市のアップガレージで中古を見つけて、自分でつけました。(素人でもなんとかなります)
次の画像は、リアに手持ちのスマホ、OPPO RENO A(7.5センチ)入れたところ。
リアの写真 リアの方がフロントより低い。空間は6センチくらい?
次の画像はフロントに同じく、スマホ(7.5センチ)入れたところ。すっぽり入る。。ということは、フロントの方が少し車高が高いです。
本当はフロント・リア同じにしたいけど、現状の乗り心地もガッツン、ガッツンくるので、このまま我慢しようと思っています。耐久性も気になりますし・・
フロントの写真
もっと詳しく知りたい人はこちら。FLEXさんの解説ページ
プロの方の解説はわかりやすいdす。いつも勉強させてもらうFLEXさんのホームページのリンクです。
ブログはじめたばかりで、書き留めていた記事を、仕上がった段階でブログへ掲載しているので、記事と取組みが前後しています。
今回のローダウンは、納車後、すぐの取組みでした。
その後、TRDのフロントスポイラーを中古で見つけて、自分で取り付けました。そうすると、確実にローダウンの視覚効果が高くなります。
小型で地味なエアロパーツですが、ローダウンにあわせて実施することをおすすめします。別の記事をご覧ください。
追記 2022.4.11
ハイエース 4WDの車高について、もう一つ、実際に高さなどを測って記事にしました。
よろしければご覧ください。

追記 2022.5.7
現在、9000㎞弱の走行距離ですが、異音等は発生していません。相変わらず、もっと車高を下げたいばかりですが・・調子も良いのでこのまま当分乗っていきたいです。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村