ハイエースの中で使う2つの電源など
ハイエースに車中泊や車たびを楽しんでいます。今回は、車内で使う「電気延長コード」のお話です。バッテリー間の配線等の話ではありませんので、そのあたりは別記事をご覧ください。
わたしの車には、走行充電ができるサブバッテリーとポータブル電源を載せて必要な電気をまかなっています。車内の照明や冷蔵庫、電子レンジや電気ポット、ドライヤー、冬は暖房等、2つの電源を用途で使い分けています。この記事を書いている2月初旬は、わたしの住んでいる地域では雪が積もり、気温も低い日が多いです。
ハイエースに乗って初めての冬なのですが、バッテリー関連では、いろいろ気づくことがあります。
- ポータブル電源の特徴
ポータブル電源(エコフロー River PRO)は、充電がとても早く、電子レンジを動かすことのできるパワフルな電源です。しかし、弱点があります。
寒い日は、エラーランプが点灯して、充電ができなくなります。暖かい部屋にバッテリーを持ち込んでも1時間近く充電ができない状況です。これでは冬(特に朝)は困ります。 - 車載のサブバッテリーの特徴
走行充電器で充電するサブバッテリーは、寒さでの支障はなく、車内に配線と設備を常設していますので、手間なく充電ができます。冬でもOKです。
ただ、ある程度、走行しないとバッテリーが溜まりません。冬は日が短くライトをつける時間も長いためか、充電に時間がかかる印象です。
2つのバッテリーを使い分けていますが、こうなるとバッテリーの残り具合いや接続する機器によってコンセントの抜き替えをすることもあります。
だんだん、線がぐちゃぐちゃになってきて、見栄えも悪いし困ったものです。
サブバッテリーの配線をした時のように気合いを入れて?車内でできるだけ延長コードを見せないように、内張をはがして、きれいに配線をしたいのですが・・・
うちのハイエースは、運転席・助手席以外のシートは、木製のフロアパネルを張っています。
この木製パネルは色々な意味で気に入っているのです。
ただ、作業性は極端に悪くなります。セカンドシート下まで木製パネル張るためには、セカンドシートを外して、専用のスペーサーなどを入れて、セカンドシートを戻す必要があります。
一度やっているので、難しい作業ではありませんが、重いセカンドシートを外して、内張を剥がして、配線を通すのは、気合いがいります。
今回はひとまず、難しい作業なしに、この冬を乗り越えたいと思っています。あたたかくなってから、気合いを入れて、きれいに作業をしたいと思っています。
ハイエース車内で、使う延長コード 長さは?機能は?
うちのハイエースは下の図のCの位置(左のリア)にサブバッテリーを配置しています。車はバン、ダークプライムⅡの4WDです。
ぐちゃぐちゃの写真ですいません。右に見えるのがリョクエンのインバーターでこれを運転席の後ろあたりまで持ってきたいのです。
自宅にあった5メートルの延長コードを、左のリアに配置してあるサブバッテリー&インバーターの位置から運転席の後ろまで引き込みます。
配線が見えないように、自作のベッド横やフロアマットの下などを通しても、結構な長さが必要です。5メートルの延長コードでしたら、50センチ程度は余りができます。長さは5メートルで決定です。
さっそく、Amazonで、5メートル 延長コードを探します。とにかく種類が多いですが、わたしはつぎのような条件で探しました。
ハイエースで使う延長コードの条件(わたし流)
- 長さは、5メートル以上
- 色は内装に合わせて、黒色のコード
- コンセントは3口以上
そこで、わたしが選んだ商品はこれ、「サンワサプライ 火災予防安全タップ」です。
「サンワサプライ 火災予防安全タップ」に決定 安い!車内にピッタリ
この「電源延長コード」は、おすすめです。
892円と有名メーカーの割に安価で、車内で使うための便利&安全機能がいろいろ、ついています。
車内使用・車中泊使用のポイント
- ホコリガード
火災防止のためのホコリガードがついています。コンセントの穴からホコリが入らないように、閉まる仕組みになっているので、車のシートの下など、ホコリ・ゴミの多い状況でも安心です。 - 差し込み口の角度
コンセントの差込口(オス部分)が180度、曲がります。きれいに線がおさまります。 - ネームタグ
地味にうれしい、ネームタグまでついています。車内でいくつもコンセントを使って、抜き差ししていると、わからなくなることが多いので、ありがたいです。
パッケージと商品の画像(Amazonより)
ホコリガードと絶縁キャップ等
上の写真(青いリョクエンのインバーターにコンセント)はうちのハイエースの配線ですが、自由に曲がるコンセント差し込み口のお陰で線がキレイに収まります。ただ、USBのポートを邪魔しています。
加えて・・商品説明にはないのですが
私の持っている延長コードの中では、細い方の部類です。普通の延長ケーブルと同じで1500WまでOKです。4口コンセント差し込み口も少し小さめでいい感じです。
なかなか、いい買い物でした。ハイエース車内で使う電源延長コードをおさがしの方におすすめできます。
記事の中で書いたバッテリー関係の配線やフロアパネルの記事はこちらです。よろしければご覧ください。
![](https://55hiace.net/wp-content/uploads/2021/12/文字入り 20210725_111443-160x90.jpg)
![](https://55hiace.net/wp-content/uploads/2021/12/IMG20211205160857-160x90.jpg)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ、クリックください。励みなります。